乳がん検診

  • HOME > 
  • 乳がん検診

乳がん検診とは

乳がん検診とは乳がん検診は、乳がんの早期発見・早期治療を目的とする検診です。
乳がんは、早期であれば、適切な治療により高い確率で治癒するがんです。
また早期発見できれば、乳房を温存できる、治療期間が短くなるといったメリットも期待できます。
一方で乳がんは、早期にはほとんど自覚症状がありません。
そのため、この早期発見・早期治療を可能にするために、乳がん検診が非常に大切になるのです。
京都市が実施する乳がん検診では、マンモグラフィ検査を行いますが、当院は京都市のマンモグラフィ検診指定医療機関となっており、市の乳がん検診が可能です。
また京都府下の市町村在住者の乳がん検診管外受診制度でも指定医療機関になっております。
(詳しくはお住まいの市町村のHPや電話でのお問い合わせをお願いします。各自治体により費用負担額や実施期間が違います。市町村発行の管外受診制度の受診票が必要です。)
また当院では、マンモグラフィ検査と超音波検査による自費の乳がん検診(乳がんドック)にも対応しております。

乳がんについて

京都市の乳がん検診

令和6年度から指定医療機関

対象者

40歳以上の女性の市民の方(2年に1回)

受診する日に満40歳以上の偶数の年齢であれば受診が可能です。
また、奇数の年齢の方でも、前年(偶数の年齢の年)に受診していない場合は受診できます。
LINEまたは、お電話で予約してください。保険証、マイナンバーカードなどをお持ちください。

料金

1,300円
※受診料が免除される制度がございます。

無料クーポン券

本年4月1日時点で40歳の女性の市民の方へ、京都市乳がん検診を無料で受診できる「クーポン券」が京都市より6月頃送付されます。
例えば4月生まれの方は6月のクーポン券送付時に41歳になっておられますが、40歳時に市民検診を受診されていなければ、翌年3月31日までクーポン券で無料検診を受けることが可能です。

無料クーポン券以外の免除制度

下記対象者に該当される方は、必要書類の提出で受診料金が免除されます。

対象者 必要書類
⑴受診日時点で70歳以上の方 【提示】生年月日を確認できる書類
(運転免許証,保険証等) 
⑵福祉医療費を受給されている方
(老人医療,ひとり親家庭等医療,重度心身障害者医療)
【提示】受給者証
⑶後期高齢者医療に加入されている方 【提示】被保険者証
⑷生活保護を受給されている方 【提出】生活保護受給証明書
(担当の区役所・支所生活福祉課にて無料で発行)
⑸中国残留邦人等支援法に基づく支援給付を受給されている方 【提出】支援給付受給証明書
(担当の区役所・支所生活福祉課にて無料で発行)
⑹当該年度分(4~5月は前年度分)の市民税が非課税の世帯に属する方 【提出】料金減額・免除証明書
(各区役所・支所健康長寿推進課にて無料で発行)
※本人を含む世帯全員の「市・府民税課税証明書」(各区役所・支所市民窓口課にて有料で発行)の提出でも可能
※証明書の発行には,申請者ご本人を証明する書類(運転免許証,保険証等)が必要
⑺子宮頸がん検診又は乳がん検診無料クーポン券をお持ちの方 【提出】子宮頸がん検診又は乳がん検診無料クーポン券
※該当の検診のみ無料となります。

京都市乳がん検診について
詳しくはこちら

乳房精密検査
(保険診療)

自覚症状(痛み、しこり、異常乳頭分泌)がある場合や、乳がん検診でしこりや石灰化といった異常が見つかった場合に行うのが、乳房精密検査(保険適応)です。マンモグラフィ、超音波検査、細胞診・針生検などの検査で、良性・悪性、病変の大きさなどを診断します。
検診の際の結果、画像データなどがございましたら、お持ちください。

乳房精密検査の内容と流れ

1問診

問診症状の有無や種類、既往歴、家族歴などをお伺いします。
気になることがあれば、何でもお尋ねください。

2マンモグラフィ

マンモグラフィ圧迫板で乳房を挟み、X線撮影を行います。
当院ではトモシンセシスという3Dマンモグラフィにより、より乳がん、腫瘤、微細な石灰化などを検出することができます。乳腺が少ない乳房においては、特に正確な診断が可能となります。
高濃度乳腺の場合は病変の視認性が低くなるため、超音波検査と併用することが大切になります。

3乳房超音波検査

乳房超音波検査超音波を乳房に当てて、乳腺内部の状態を観察します。
マンモグラフィでは見つかりにくい、高濃度乳腺での病変の検出、やわらかい病変の検出に優れています。

4視触診

しこり、変形、乳頭分泌の有無などを調べるため、医師が視診・触診を行います。

5細胞診・針生検検査

画像検査での良性・悪性の診断が難しい場合や、悪性が疑われる場合には、細胞や組織を採取して、顕微鏡で観察し、診断します。

6乳房MRI検査

場合により提携医療機関でMRI検査、診断を受けていただきます。病変の多角的な評価、病変の範囲の把握に役立ちます。

7結果のご説明

結果のご説明検査結果について、医師からご説明をいたします。
細胞診・針生検については、結果が出るまでに1週間ほど時間がかかります。再度受診していただき、結果をお伝えいたします。

乳がん検診(自費)

自費乳がん検診の内容と流れ

1問診

問診気になること、既往歴・家族歴などをお伺いします。

2視診・触診

視診・触診しこり、変形、乳頭分泌の有無などを確認するため、医師が視診・触診を行います。
※省略することも可能です。

3画像検査

画像検査マンモグラフィ検査、乳房超音波検査を行います。

4検査結果のご説明

検査結果のご説明医師が、検査結果をご説明いたします。
異常があった場合には、画像の説明、カテゴリー分類の説明などを行います。必要に応じて、精密検査のご案内をいたします。

カテゴリー 状態(がんの確率)
1 異常なし(疑わしい所見なし)
2 良性病変のみ(疑わしい所見なし)
3 乳がんを否定できず(5~10%)
4 乳がんの疑いあり(30~50%)
5 乳がんの可能性が非常に高い(90~100%)

料金

メニュー 料金
マンモグラフィ(3D) 8,000円
エコー 6,000円
3Dマンモグラフィ+エコー 14,000円

高濃度乳腺
(デンスブレスト)

高濃度乳腺(デンスブレスト)とは?

高濃度乳腺(デンスブレスト)とは、乳腺組織がよく発達している状態を指します。日本人を含むアジア人は、欧米人と比べると高濃度乳腺である人が多い傾向にあります。
なお高濃度乳腺は、異常・病気ではありません。

高濃度乳腺の何が問題?

乳がんのリスク因子

高濃度乳腺自体は異常・病気ではありませんが、乳がんのリスク因子になるという側面を持ちます。なぜそうなるのか、未だはっきりしたことは分かっていません。

病変が発見しづらい

マンモグラフィでは、高濃度乳腺を撮影すると全体的に白っぽく映ってしまいます。しこりや石灰化部分も白っぽく映るため、病変が発見しづらくなってしまいます。

高濃度乳腺の人が病変を見落とさないためには?

超音波検査と併用することで、病変を見落とす可能性が下がります。超音波検査では、マンモグラフィが不得手とするやわらかい病変の検出に優れています。必要に応じて、細胞や組織を採取して顕微鏡で観察します。

マンモグラフィと
エコーについて

乳房の検査で行われる代表的な画像検査が、マンモグラフィとエコー(超音波)検査です。
その違いを正しく理解し、ご自身に必要な検査を受けるのにお役立てください。

マンモグラフィとエコー検査のメリット・デメリット

メリット デメリット
マンモグラフィ
  • 乳腺の全体像を把握しやすい
  • 石灰化の検出に優れている
  • 定期的な受診によって乳がんの死亡率が低下することが統計学的に立証されている
  • 再現性の高い撮影方法であるため、過去画像と比較しやすい
  • 痛みを伴うことがある(※)
  • X線撮影であるため妊娠中には受けられない
  • 乳腺量が多い場合には病変の視認性が低くなる
エコー検査
  • 痛みが一切なく受けられる
  • 被ばくが一切なく妊娠中で受けられる
  • 乳腺量が多い場合でも病変の検出が可能
  • 小さなしこりの発見に適している
  • 石灰化の評価が難しい
  • がん以外の良性の所見も検出するため、再検査となることが多い
  • 定期的な受診による死亡率の低下などについて統計学的に立証されていない

※当院では、検査時の痛みが軽減されるよう設計された「Senographe Pristina™」(GEヘルスケア・ジャパン)によるマンモグラフィを導入しています。

どちらの検査を受ければいい?

上記の表からも分かる通り、それぞれに長短があるため、「両方を受ける」ことが理想です。
片方しか受けられないという場合には、年齢が1つの判断材料となります。30代までは乳腺が発達しているため、エコー検査が適しているとされています。
40代以降はマンモグラフィとエコーの両方を受けるのがやはり安心ですが、交互(隔年)で受けるという方法もあります。
ただ、症状の種類や既往歴・家族歴、前回の検査結果など、さまざまな要素を考慮して検査を選択することが大切になりますので、医師とよく相談した上で、ご自身に合った検査方法を選ぶようにしましょう。

To Top
075-212-8700 WEB予約 お問い合わせ